平成17年2月25日 第03号
編集発行 
千葉県高齢者福祉施設協会

 
■ 千葉県在宅介護支援センター協会第2回研修会報告 平成17年2月16日 オークラ千葉ホテル
平成17年2月16日(水)オークラ千葉ホテルにて148名の参加で研修会が開催されました。
 
(1)介護予防の実践について
講師 筑波大学人間総合科学研究科助教授 (株)つくばウェルネスリサーチ社長  久野 譜也 氏
 日本は2025年に高齢者が3,000万人を超え、今まで経験したことのない速さで高齢化が進む。郡部ではなく都市部で高齢化が進む。平成8年に科学的根拠に基づく健康作りとして「大洋村プロジェクト」をスタートした。寝たきりの原因は1位脳卒中、2位認知症、3位転倒、骨折である。転倒、骨折の予防は転ばないことである。転倒の予防は下肢筋力の低下の予防が大事で ある。筋力は筋肉の量で決まる。筋肉を太くするには使わないとだめである。「大腰筋」という腰の奥にある、太ももの骨と脊椎をつないでいる筋肉が大事な 筋肉である。運動教室は医療費の削減効果をもたらす。システムをきっちり作れば運動教室は可能である。参加者が継続するためには以下の5つである。
@1ヶ月ごとの運動状況をグラフと数値で提供する A大学と連携して自治体が実施する
(ただし、必ず連携が必要ではなく適切な指導があればできる) B1週ごとデータを入力する 
Cトレーニング監督の親切な実践指導 D体脂肪を計る
・介護予防の原因や実践についてわかりやすい講義だった。
(2)中核地域生活支援センターの活動計画について 
講師 千葉県健康福祉部健康福祉政課主幹 (兼)政策室長  飯塚 正志 氏
 中核地域生活支援センターは千葉県単独の事業である。県民の声から生まれた事業である。平成15年12月から県内2ヶ所でモデル事業を実施した。H.15.12.〜H.16.9.まで3,000件の相談があって65%が障害、12%が子育て、高齢の相談だった。担当が広く、名前も知られていない為市町村からも協力が得られなかった。 H.16年10月からから全県で展開している。基本は24時間365日体制で行う。事業内容は(1)地域総合コーディネイト事業(2)相談事業(3)権利擁護事業 区域は健康福祉センター所管区域14箇所、4名体制。現在相談5,500件である。いろいろな法人(NPO、社会福祉、医療)が実施している。まだ4ヶ月しか経過していない。
(3)在宅介護支援センターの現状と展望 
講師 厚生労働省老健局計画課予算係長  翁川 純尚 氏
 現在在宅介護支援センターは8,924箇所ある。平成17年度の予算は平成16年度と同じくらいとなった。介護保険制度の第3期改革に向けて見直しがある。予防重視型システムの転換が改革の柱となる。要支援が2段構えとなる。在宅介護支援センターも平成17年4月から包括支援センターへの移行の期間となる重要な時期となる。老人介護支援センターは老人福祉法、地域包括支援センターは介護保険法となる。介護支援専門員は介護保険法、第7,8条で定義される。指定介護予防支援事業者、地域包括支援センター、老人介護支援センターと3枚看板になる。平成17年2月18日介護保険課長会議が予定されている。今後地域包括支援センターについて明確になっていく。
在宅介護支援センターの現状と平成17年度が重要な時期となることを説明された。介護保険の見直しを十分把握することが大事である。
▲印刷する